ラベル

2017年8月27日日曜日

自転車フロアポンプのエアゲージ窓を削る。

今使っている自転車のフロアポンプを買ったのは確か92年頃、岩岳かキューピットバレーのDHレース会場のパナレーサーの出店で買った。その後の荒い扱いにも関わらず、まだまだ元気に現役で使用中。ホースの劣化もなし、革のピストンパッキンは確か1回交換したはず。
その中で、エアゲージの窓がすっかり黄ばんで濁ってしまった。暗いところでは全然見えない。取り合えずコンパウンドで磨いてみたが、内部まで濁っているようであまり改善しない。NC旋盤モドキが使えるようになったので、新しいのを削ってみた。
材料はなぜか買ってあったt8mmのポリカ。アクリルのほうがいいんだろうなぁ、と思いながら、手持ち材でやってしまう。


断面形状は、目盛りが大きく見えるように凸レンズにしてみた。(外側凸R、内側フラット)

先ずは手のこで四角に切り出し、面板に押し付けて外周を削る。


内側は手送りでフラットに削る。

内周を咥えてNCで外周削り。

前回のシフトノブアダプタの時はG53座標系オフセットで切り込みを決めたが、今回はパラメータでオフセットしてみた。こちらのほうがGコードの見通しがいいような気がする。




(***main1***)
#1001=0.2(offset-step)
#1002=3.6(offset-max_kari)
#1003=FUP[#1002/#1001](times)
#1004=[#1001*#1003](offset-now)
M98P01L#1003
#1004=[#1001*0.2]
M98P01
#1004=0.
M98P01




O01(***pass1***)
G00A#1004
G00X[0.3+#1004]Y[1.+#1004]
G00Y[-2.6+#1004]
G01X[-6.+#1004]F50.
G01Y[1.+#1004]F200.
G00X[0.3+#1004]
#1004=[#1004-#1001]
M99



後は耐水ペーパーとコンパウンドで磨いて完成。完全にクリアーになるように磨くのは、なかなか技術と根気がいるようで、どうも筋が残ってしまう。今回の使用上は全く問題ないのでこんなもんにしておく。




before



after
気分すっきり。

これが出来れば、非球面レンズも作れちゃう。精度はともかく。
嫁に見せたら、あきれられた。確かに、こんな部品になんでこんなに手間を掛けるのか、ということにはなろう。でも、その一方、コストパフォーマンスの問題ではなかろう、とも思う。ここの所を上手に説明できるようになるのが今後の課題。

まあ、今回の件に限って言えば、ナショナルタイヤにおねだりすれば、簡単に入手できたのかもしれない。


0 件のコメント:

コメントを投稿